‘2014年度’ カテゴリーのアーカイブ

上手になったね

2014年11月11日 火曜日

もうすぐ音楽会。今日は遊戯室で、みんなで演奏会をして、お友だちの演奏を聞きました。お客さんがたくさんいて、張り切る子やちょっぴり恥ずかしい子。いろいろでした。赤組さんは、合奏はもとより、歌がとっても上手なのです。ものすごく力強く手を振って、リズムをとって歌います。いつの間にこんなに上手になったのでしょう。いきいきとしたその表情に桃組さんだった頃のあどけない表情が重なり、胸が熱くなりました。青組さんの最後の歌に、涙がぽろりの先生もいました。みんながんばって練習して明日はリハーサルです。

おいもほり遠足

2014年11月6日 木曜日

今日は、ずっと楽しみにしていたおいもほり遠足でした。天気も心配されていましたが、汗ばむような陽気で無事行ってくることができました。
子どもたちは朝から駐車場に停まっている大型バスに大興奮!「先生どこの駅で降りるの?」と、バス停?を聞いてきました。「お芋畑だよ」と。
さあ、バスに乗り込んでおおはしゃぎ。みんなでお祈りして、ゲームやクイズをしながら、長久手の芋畑まで向かいました。
お芋畑に着いて、みんなで一生懸命お芋を掘っていきました。桃組さんや赤組さんは、なかなかお芋を掘り出すのに苦労していましたが、さすがに青組さんは、どんどん自力で掘り進めました。苦労して掘り起こしたお芋は、泥もついて大きくてずっしりしていました。それを、それぞれ持ってきたエコバックに入れて、よいしょっとバスまで運びました。
さて、その後は、楽しみにしていたお弁当を、モリコロパークまで足を延ばして食べに行きました。広い芝生の上で食べたお弁当のおいしかったこと・・。あっという間に食べ終えた子どもたちは、待ちきれずに早く遊びに行きたくてたまりません。ごちそうさまをして、みんなで近くの遊具のところまで行って遊びました。もっと遊びたかったけれど、お帰りの時間も迫っているので、バスに乗り込んで幼稚園まで戻ってきました。
帰りのバスの中はお話を聞いたりおしゃべりをしたり、やっぱり元気でした。おいも堀りで疲れた職員をよそに、何人もの子どもたちが、預かり保育で5時までまたしっかり遊んでいきました。子どもの体力にはついていけませんね。お手伝いに来て下さったお母さん方、本当にありがとうございました!

ハッピーハロウィン

2014年10月31日 金曜日

ハッピーハロウィン!今日は朝から子どもたちも、そんな挨拶で登園する子が何人もいて、この行事も最近では一般的に定着してきているようです。幼稚園でも、昨日からちゅうりっぷ組でも行われました。
そして、今日の英語で遊ぼうは、ハロウィンということで、先生がたくさんの仮装の衣装を持って来てくださって、子どもたちも朝から楽しみにしていたようです。
今年は、年少組は衣装をきて主税町公園までパレードしました。そして、年中組さんは、園庭で衣装を着てのハロウィンのゲームで楽しみました。毎年趣向を凝らして、楽しいハロウィンイベントをしてくださる、英語の先生を、子どもたちは大好きです。

ちゅうりっぷ組のハロウィン

2014年10月30日 木曜日

今日はちゅうりっぷ組(2歳児教室)でもハロウィンをしました。かわいい子どもたちのために、何日も前から担任の先生がとんがり帽子と、マントとかわいいがぼちゃのかごを作っていました。手作りの素敵な衣装を身にまとったちゅうりっぷ組さんが、先生と一緒に職員室までやって来て、「いたずらしちゃうよ」と言って今日のおやつをもらっていきました。そんなちゅうりっぷ組さんの様子を見ていて、年長組さんはうらやましそう・・・明日はまた、英語で遊ぼうのハロウィンが行われるでしょう。楽しみです!

積み木ワークショップ

2014年10月29日 水曜日

昨日、子育て支援の講演会、積み木のワークショップが行われました。今年度の初めころ、講師の先生と出会い、この積み木のおもしろさを実感しました。
お母さんたちにちらっとお話したところ、とても興味を持たれ、是非実現をとのことで、昨日開催の運びとなりました。講師は、「わくわく創造アトリエ」瑞穂プレイルームの中島ゆうき先生。お母さんたちに、積み木のおもしろさ、や実際に行っている子どもたちの作品を映像で見せて頂いたあと、実際にお母さんたちと積み木を使って遊びました。
大きなドームが出来上がり、入口をくりぬいて、中に入ったり、その面白さにお母さんたちの顔は童心にかえったように、輝いていました。そして、子どもたちにも、お母さんたちの作った大きなドームの中に順番に入って出てと、大いに盛り上がった講演会はあっという間の1時間半でした。会を閉じても、参加者の興奮は収まらず、講師の先生を囲んで、その面白さの追求と、「ここでも教室を・・・」との希望を訴えてみえました。
今朝も、門のところで、何人もの参加者のお母さんに、「楽しかったです!」との好評の声をいただきました。幼稚園としても、この和久洋造さんの積み木の素晴らしは実感していますので、是非、今後もなんらかの形での子どもたちへの提供を検討していきたいと夢を膨らませています。

園外保育

2014年10月24日 金曜日

今日はとても気持ちの良い秋晴れの日。子どもたちはお弁当をもって、山吹谷公園へ園外保育に出かけました。
園庭に並んで、お兄さんやお姉さんと手をつないで、小さな満三歳児クラス桃組さんも一緒です。「今日はね、いつもよりちょっと遠い公園だからね。がんばって歩くんだよ。」と小さな手をつなぎながら、やさしく語りかけていました。まあ、なんて微笑ましい姿。その男の子は、同じ年長組さんどうしだと、エネルギーが有り余るくらいの元気な男の子です。でも、ちゃんと小さなお友だちには、とても自然に、やさしく接してくれているのです。やさしい思いやりの心が、きちんと身についているのだなあと感心しました。
みんなでがんばって歩いて、山吹谷公園へ着いた子どもたちは、広い公園におおはしゃぎ。卒園生の方にいただいたおやつで小休止のあとは、高低差のある森でどんぐりを拾い集めたり、広い広いグランドを、思い切り駆け回ったり、園にはない遊具で遊んだりと、普段はできない楽しい遊びが繰り広げられていました。広いグランドでは、運動会で盛り上がったリレーもしました。
そして、お腹もすいたので、お家の人が作って下さったおいしいお弁当を、青空の下、みんなでいただきました。
園では、明後日行われるバザーの準備に、たくさんのお母さんたちが、大忙しでした。みなさんのご協力心から感謝です。明後日のバザーが神さまに見守られて、楽しい交わりの時となりますことを願っています。

がんばったね!

2014年10月18日 土曜日

今日は好天の下、柳城幼稚園第113回運動会が行なわれました。朝早くからお手伝い下さったお父さんたち、学生さんたち、たくさんの方々のお支えと応援のおかげで、無事運動会を終えることができ心から感謝です。どの学年も今日が一番いい出来との評をいただき、子どもたちも達成感を得たのではないかと思います。神さまからいただいた力を十分に発揮して、一生懸命な子どもたちの表情と、ほほえましい姿に心もあたたかくなり、感動の多い運動会でした。この運動会までの毎日を通して育まれたそれぞれの力を、これからもいっぱい使って、また次なる目標へ向かって進んでいきましょう。月曜日にはまた、運動会ごっこが繰り広げられることでしょう。皆様お疲れ様でした。

明日は運動会

2014年10月17日 金曜日

いよいよ明日は運動会です。毎日練習をがんばってきた子どもたちは、ちょっぴりお疲れ気味の子も・・・今日は公園へは行かないで、幼稚園で少しだけ練習しました。年長組さん最後の練習は、みんなで見守りました。(園庭のバンビちゃんも・・・)最後のポーズを決めると周りからは自然と拍手もおこり、年長組の子どもたちもちょっと照れたように、はにかんでいました。
その後は、教会へ行って、みんなで神さまにお祈りして、心を整えました。さあ、明日はがんばるぞ~!みんなのもっている力を存分に発揮して、素敵な運動会になりますように。みなさん応援よろしくお願いします。

いいネ!!カード

2014年10月15日 水曜日

お昼過ぎ、中警察署からお電話がありました。事件か!?と思いきや・・・年長の男の子が、つい先日自転車に乗っていて、ちゃんとヘルメットをかぶっていたので、おまわりさんに誉められて、この写真の「いいネ!!カード」を頂いたそうです。ちょっと不鮮明ですが、交通ルールを遵守して他の人の模範になる方に配布しているそうです。
さっそく年長組の部屋にお邪魔してそのことをみんなに伝えると、「いいな~」「すごいなあ~」としきりに羨ましがる子どもたちでした。その当人もちょっと恥ずかしそうに、照れて喜んでいました。よかったね、これからも交通ルールを守ってね!

お楽しみ

2014年10月15日 水曜日

もうすぐ運動会。昨日はみんなで、リハーサルをしました。ずいぶん上手になって、近づく運動会にやる気が高まります。午前中いっぱいの長い時間、満三歳児クラスから年長組までよく頑張りました。年長組は、体操の先生の最後の指導日なので、リハーサル終了後も居残り練習でした。今日から運動会まで、もうちょっとのダメだし?練習です。そんな練習の合間をぬって、子どもたちのお楽しみは、しっぽ取りです。しっぽを取ったり取られたり、今日も元気に走り回っていました。ころんでも泣かないで、すぐに立って取りにいきます。夢中になっていると泣かないんですね。