笹飾り

 

 

7月7日は七夕。

数日前から子どもたちは笹飾りを作ってきました。

昨日幼稚園に大きな笹が届いたので、子どもたちと先生たちで短冊や三角つなぎやら色とりどりの飾りをつけました。

毎年ちょっと笑える短冊の願い事があるのですが、今年も発見!

「おおきくなったらへびになれますように」へびって・・・

子どもたちの夢はさまざま、願いが叶うといいね。

小さな水遊び

 

今日は大きなお友達の水遊びはお休みです。

今日は小さなお友達、桃組さんとちゅうりっぷ組さんのお友達が水遊びをたのしみました。

たらいやビニールプールをいっぱい出しておもちゃをいっぱい使って遊びました。

そうそうこのテントは日赤さんからいただいたものです。

とっても大きいの立てるのにちょっと大変ですが、遮光性抜群でとっても助かっています。

愛知県青少年赤十字加盟校への支援物資としていただきました。

お向かいにある日赤の施設、年長組が防災のプログラムでお出かけしたりといろいろお世話になっています。

感謝です!

 

年長組 歯みがき指導

 

 

今日は年長組の子どもたちが歯みがき指導を受けました。

食べ物をしっかり食べること、しっかりかむことの大切さ、紙芝居や模型を使ってお話をしてくださいました。

子どもたちはお家でもちゃんと歯みがきをしているようで正しい歯ブラシの使い方などを知っていました。

だから先日行った歯科健診でも虫歯がいっぱいのお友達はいなかったんだね。

やったぁ~プール開き

 

 

 

 

 

 

とっても暑かった先週、一転して今週は週明けから雨降りでした。

せっかく前倒しでプール遊び始めますと連絡したものの、昨日までは残念ながらできませんでした。

今朝は雨も上がっていて、絶好のプール日和となりました。

昨日設置された組み立て式プールを見て登園してくる子どもたちの顔は笑顔で輝いていました。

今日は体操の先生の指導の日。ばっちりこの日からのプール遊びがスタートできました。

それはもう子どもたちを楽しませることに長けている先生は、子どもたちが水が大好きになるような指導をしてくださいます。

それぞれの学年、順番に支度をしてそれぞれ待ちわびたプール遊びの時間です。

ちゃんと準備体操もして足を洗って・・・

子どもたちは大はしゃぎであっという間の時間を楽しみました。

そうそう初めてのプール遊びの年少組さんには、ちゃんと年長組のお友達がお助け隊としてかけつけ、小さいお友達の着替えを上手に手伝ってくれていました。

さすが年長組のお友達、大きくなったね。

 

お天気にして~

 

 

 

梅雨入りと共に昨日は朝からの雨・・お部屋の中でいろいろな活動を楽しんでいました。

年長組の子どもたちは「スーパーてるてる」なるものをしきりと作っていました。

見るとてるてるぼうずにカラーポリでレインコートのようなマントのようなものを着せています。

どうやら絵本の中のキャラクター?

そうなんです。今週末はファミリー運動会を予定しています。

が、なんとも天気予報は雨模様・・・先週から週間予報と毎日にらめっこ、なんとかなんとか雨が降らないと良いのですが・・・

身体健康週刊~内科検診・歯科検診~

 

 

 

今週は身体健康週間?なんて名付けて、内科検診と歯科検診を行いました。

昨年度までお世話になっていた園医さんが引退されて、今年度から新たな園医さんにお願いすることになりました。

どちらの園医さんも当園の子どもたちがたくさんお世話になっている先生で、子どもたちも安心して検診を受けることが出来ました。

それでも、ちょっと不安ちょっと怖いのは当たり前。先生たちはいかに子どもたちが安心して受けられるか工夫を凝らしました。

年長児と年少児をペアにしてエスコートして検診を受けたり、終わったら下の保育室へ送りつつ一緒に遊んで待つなどなど、子どもたちが安心できるようにと。

それでも怖くてぎゃん泣きしたりの子どもは若干名いたものの、無事に検診を進めることができました。

 

泥の中に・・

 

 

 

 

 

 

今日は真夏日、朝から気温上昇。でもまだ幸いなるかな湿度が高くなく、青空の下たくさん遊びました。

ベランダに準備している稲を植えるための泥の入ったバケツ。その中に元のたんぼからついてきたおけら?の幼虫?

そしておけらの成虫がいました。発見した先生と子どもは大喜び。前足?では顔を洗っているかのようなしぐさがかわいくて

きっとおけらはここはどこ~?って気持ちかしら。

そしてふと園庭に目をやると、なんとも楽しそうに泥んこ遊びをしている子どもたち。

泥から泥へ・・・?

わぁ~おせんたく大変そう、宜しくお願いしま~す。

 

 

 

 

 

 

芽が出てる~

 

 

 

今朝、出勤すると園芸部長が「芽が出ました~」と大喜びで。

先週末植えた稲のもみ殻が芽を出しました。ほっそりほっそりとした芽ですがなんとか芽を出したようです。

もみ殻から発芽させるのは素人には困難なようで、このまま元気に苗に育ってくれると良いのですが果たして・・・

園芸部長は田植え用の土をバケツに準備して待っています。

そして、同じくプランターと地植えにしたマリーゴールドも小さな芽を出していました。

そしてプランターに植えたプチトマトときゅうりも少しずつ大きくなってきています。

子どもたちも登園するなり「どうなったかなぁ」と・・

園芸部長は芽出てるよと言いたい言いたいとはやる気持ちを我慢して「みてきてごらん?」と子どもたちに発見の喜びを委ねました。

 

街が出来たよ

 

 

年長組の子どもたちが街を作りました。

なが~い紙にまず道路を描いて・・そこには子どもたちの思い思いの人・動物・建物・花・・・が並びました。

道路にはたくさんの車も走っています。

それぞれの思いを表現しつつ、なんとなく周りを見渡し、全体を考え、あっこれがない、これを置こうとみんなの街が広がりました。

そしてその手前にはドクターイエローも走っています。

玄関に貼られた街、ず~っと見ていたいね。

マリーゴールドたくさん植えよう

 

 

今日は昨日に引き続き、園庭フェンス沿いにたくさんのマリーゴールドを植えることにしました。

腐葉土に肥料を混ぜて柔らかくして、そこに手にした小さなマリーゴールドの種を蒔きました。

さあていつ芽がでるかな?明日かな?明後日かな?

そんなわけはない?

芽が出て茎が伸びきれいな花を咲かせる日が待ち遠しいね。